創作としての感動について

 短歌は感動であると言われる。そして感動とは何かとよく問われる。普通感動は感激と同じ様な意味に使われているように思う。而し私は日常としての感動は創作としての感動と其の質を異にしているように思う。例えば「失敗し金に困りている我に友は要るだけ貸してくれたり」という歌を作ったとしよう。作者にとってその事柄は大なる感動すべきものであったであろう。而し作品として優れていると言うことは出来ない。此処に一人の老婆を仮定して、その老婆がコンクリートの上に根を出した草を見たとしよう。老婆にとって草は唯抜き捨てる対象であろう。その老婆が孫に何かをもらったとすれば、それは大なる感動であろう。而しその二つを短歌にしたとしよう。何方が優れているか、私は前者と思わざるを得ない。何故であるか、其処に創作の感動があるからである。

 私は創作に於ける感動は自己発見であると思う。自己発見とは何か。無意識、亦は 意識下に埋没しているものを言葉の光に照らし出すことである。孫への感動は日常言葉によってすでに表わされている。根を出した草は言葉を見出さなければならない。其処に自己の拡大がある。以下例を引いて私の考えを進めたいと思う。

 鬼子母のごとやはらかき肉を食うなれば僅かな塩を吾は乞ひけり 葛原妙子

 評釈は記念号に出しているので見て戴く事にして、この歌にある現実の事柄は唯やわらかき肉を食ったというだけである。作者はその時の心の動きをこれ等の言葉に発掘したのである。

 私より私は去り見知らざる女不機嫌をかくすことなし 北原郁子

 これも不機嫌な自分があるだけである。嫌だなあという心の動きを、この言葉に照ら し出す事によって新しい自分を拓いているのである。私達の今は無限の過去、未来につながっている。それを言葉に捉える事が感動であると思う。

長谷川利春「満70才記念 随想・小論集」