自覚

 自覚とは自己が自己を見、自己が自己を知ることである。自己が自己を見るとは、自 が見る自己と見られる自己に分れることである。分れるとは、見る自己が見られた自己を包むものとして、見られた自己を自己の表れとして内容とするものである。而して見られたものは見るものの表れとして、見るもの自身であるところに自覚があるのである。見るもの自身として、見られたものが見るものとなるところに自覚があるのである。見られたものが見るものとして、生命は無限に形成的であり、創造的である。

 生命の形成作用は内外相互転換的である。動物は斯る外を食物的環境としてもつ、動物は食物を身体の細胞に転換さすことによって生命を形成してゆくのである。人間は斯る内外相互転換が自覚的である。自覚的とは技術的製作的となることである。技術的製作的となるとは内外相互転換の一瞬一瞬が蓄積されることによって過去と未来を統一するものとなり、過去を参考として現在の危機に対処し得るものとなることである。過去の無限の経験を現在の状況の一点に駆使するということが技術であり、製作するということである。時間が空間の中に集積され、空間に出現するのが製作である。

 内外相互転換としての外が物となるとは、物はその転換に於て身体を映したものであり、身体はその転換に於て物を映したものである。転換に於て映すとは身体と物とは否定的に対立するものであり、否定を否定して肯定に転ずるものでなければならない。物が身体に否定的に対立するということは、物は身体に死をもって迫ることであり、身体は身体の秩序に於て、否定として迫ってくるものに身体を映すことによって生に転換するのが物を製作するということである。物は身体を映すものとして内であると共に、死をもって迫ってくるものとして絶対の外である。内外であり、外が内である。偶然が必然であり、必然が偶然としてわれわれの生命形成はあるのである。

 外を映すことによって内があり、内を映すことによって外があるとは内外共に自性がないということである。物といわれるべきものも無ければ、身体といわれるべきものも無いということである。而してそれは映し合うものとして何処迄も形に現前するものである。物として現前し、この我として現前するものである。

 内外相互転換は形成作用である。映し映されることは形が瞭かとなってゆくことである。私は矛盾が形成作用であるとは、矛盾的に自己を形成してゆくものがなければならないとおもう。それは物や身体に自己を現わしつつ、物と身体を対立さすものとして絶対に物や身体を超えたものである。無限の転換として見ることの出来ないものであると同時に、今の現前として常に露わなものである。

 私は斯かる内外の相互否定的転換を自己形成とするものが真に自覚のはたらきをもつものであるとおもう。それは物と身体が映し合うものとして、物でも我でもない世界であると共に、我と物に現前する世界である。見られたものが見るものであり、見るものが見られたものの世界である。我と物がはたらく世界である。私は物と身体が否定的転換的に形成するところが世界として、世界が世界を見てゆくところに真の自覚があるとおもう。自覚とは世界の自覚であると思う。

 自覚が世界の自覚として、生命と物、主体と客体を内にもつものとして自覚は歴史的創造的であるとおもう。否定が形成であるとは否定されることによって、否定するものを超えるものを生命が創り出すということである。アメリカの古生物学者ローマは、われわれは大古の祖先の敵ウミサソリに感謝しなければならないと述べているそうである。それは ウミサソリに食われる防禦として表皮に甲殻が出来たことに由るようである。その甲殻が骨格の基礎となるものであり、骨格なくして現在の高度な哺乳動物はあり得ないからであるらしい。亦同氏はそれは、哺乳動物として恐竜の意図もしなかった援助に感謝しなければならないと言っているそうである。それはわれわれの祖先が恐竜に食われ続け、それより遁れるためにすぐれた知能と、温度に関係しない活動性を獲得することが出来たによるらしい。生命とは斯く絶対否定に面して、死に面して今迄になかった新しい形相、新しい能力を実現するものである。そこに生命の創造がある。それは連続であると共に、生命の連続は飛躍である。

 新しい形相、新しい能力を実現するとは、より勝れた能動的、受動的感覚をもつことである。例えば恐竜より逃れようとすれば、その行動力、視力に対す的確な把握がなければならない。そして相手の行動に対する綜合的な対応の判断がなければならない。そこにより大なる時間、空間が生れるのである。広い行動範囲と、さまざまな対象の識別が生れるのである。生命の発展とはこの大なる行動と多彩なる表象が生れるということである。

 歴史的創造とは斯る否定的転換の形成が内面的発展をもつということである。内面的発展を推進するものが技術である。斯るものとして技術は個を超えて世界が世界を見るところに成立するのである。私達は書を読み、字を書くのも先輩より習う。先輩はその先輩より習い、その淵源は尋ね能わざるものである。私はよく知人の書道塾に行くのであるが、習うものは空海や王義之の手本を見ながら、幾回も幾回も書いている。幾回も書くということは力を養うことであり、手本を見るということは形を継承することである。形を継承するとは、空海や王義之の業蹟がこのわれの目や手の内のはたらくものとなることである。その上に私達は自分の形の表現を見出すのである。習うということは先人によって否定されることである。習うものは先人の形の中に自己を没してゆくのである。そこから先人ならざるこの我の形が生れるのである。異なった個性として没すること深い程新たな形が生れるのである。故に習うということは否定してくるものを否定することである。そこに多彩なる形があるのである。

 多彩なる形は如何にして生れるのであるか、私はそこに生命の内外相互転換のはたらきを見ざるを得ない。先人の形の中に没してゆくことは亦対象の中に深く入ってゆくことである。否定的転換としての対象は内を映した外である。そこに形が生れる。それを何処迄も相互否定的転換的に深めてゆく事が対象に入ってゆくことである。それが世界が世界を見るということである。先人も対象に深く入ることによって世界を作っていったのである。先人の中に没するとは、単に先人に跪伏するのではなく、世界が世界を作る大なる流れの中に入ることであるが故にわれわれは行為をもつことが出来るのである。世界は無数の形を内にもつ形の形として自己を発展させてゆくのである。形の形とは形成作用である。そこに形は無にして作ると言われる所以があるのである。

 見られたものが見るものであり、見るものが見られたものであるとは、存在の全てがはたらくものであるということである。一塵が世界を映し、世界に映されるものである。草木瓦礫が世界形成的にはたらくものである。一微塵と雖(いえども)世界の中心をなすのである。斯かるものに於てわれわれじは内外相互転換的に否定と肯定をもつことが出来るのである。われわれも亦世界の自己形成の一中心であるのである。食物連鎖も亦斯るところに成立するのである。菜っ葉も魚もけものも世界形成の一中心である。

 道元も此生他生の最善最勝の生であると言う如く、人間は斯る矛盾的形成の頂点に立つのである。頂点に立つものとして人間に対するものは人間である。人間を否定し来るものは人間である。我は汝に対するのである。汝は我を否定するものとして我は汝に対するのである。而して対するとは映すことである。我は汝を映し、汝は我を映すのである。映すとはそこに生きることである。我は汝に生き、汝は我に生きるのである。我があるのでもなければ、汝があるのでもない。我は汝によってあり、汝は我によってあるのである。鏡に映して我を知る如く、相互返照によって我と汝はあるのである。相互返照によって自己があるとは、あるものは我でも汝でもなく、世界が世界を見るところにその構成要素としての我と汝が映し出されることである。

 矛盾的形成の頂点として、我と汝が映し映されるとは如何なることであるか。世界の構成要素として、我と汝が相互返照をもつとは如何なることであるか。頂点とは内外相互転換が究極の相をもったということである。それは既述の如く蓄積されたということであり、表現的技術となったということででる。外としての食物的環境は内外相互転換の蓄積に於て、栽培技術の内容となったということである。栽培技術の内容となったというとき、食物的環境は人間によって征服されたと考え勝である。併し少し考えれば斯る思いの誤ちであるとはすぐに解る筈である。技術はこの我の恣意によって生れるのではない。対象の中に深く自己を消すことによって生れるのである。対象に即することによって、対象となることによって生れるのである。対象に内在する性質に随うことによって生れるのである。征服するのでもなければ、征服されるのでもない、世界が世界を明らかにしてゆくのである。技術に於て主体の方向にこの我が明らかになると共に、対象の方向に物が明らかとなるのである。勿論否定と肯定として、環境の否定に対して技術をもつことによって打克ったと言える。私はその根底にそれによって自己と物が明らかとなるのであり、世界が形成的に自己を見てゆくところに、否定的転換としての主体と客体があるのであり、世界の自己限定があるとおもうのである。世界は相互否定転換的に自己を形成してゆくのであり、この我がはたらくことによって物を明らかにするとは、この我を介して世界が世界を見てゆくことである。ここに人間が世界の自己形成の頂点に立つ意味があるのである。

 生命形成が内外相互転換的として矛盾的自己同一として形成するというとは、世界が世界を形成することである。世界が世界を形成するということは、見るものが見られたものとして、見られたものが見るとして内容の一々が世界の中心としてはたらくことである。はたらくとは自己の中に世界を見ることである。古代の哲学者が言っている如く、世界は至る所に中心を有する周辺なき円である。人間は斯る世界の一点として、一人一人が世界を映し、世界を内容とするのである。世界を内容とするとは、全世界を自己の意志に於てもとうとすることである。それは他者の世界の否定でなければならない。闘争の世界である。全てのものが全てのものに対する闘争である。全てのものが全てのものに対するとは、一々の者が全他者を否定せんとすることである。而してそこにあるのは大なる矛盾である。自己があるとは内外相互転換的にあるのである。外としての他者を失うことは自己の存立の基盤を失うことである。そこに自然の老死と、人心の離反による英雄の末路がある。併しこの闘争は世界が世界を見ることであったのである。それは技術をより深化せしめると共に、より大なる空間の統一をもたらしたのである。更に闘争の悲惨と、英雄の末路は世界の内的なるものへの深い考察を加えさすものであったのである。

 そこに一々の意志が世界に還るべき契機がある。一々は有限なるものであり、相対するものである。而して有限なるものは無限なるものに映して有限であり、相対するものは絶対に映して相対である。それは個が世界に自己を映すということである。そこに飜転があり回心がある。それは有限をあらしめるものであり、相対するものを繋ぐものである。はたらくものをあらしめ、繋ぐものである。それはわれわれをあらしめるものとして絶対である。われわれの目はそこより見、耳はそこより聞くのである。行為はそこより生れるのである。世界は我ならざるものとして回心とは自己の死である。併しそれは肉体の死ではない、意識としての自己の死である。意識としての自己の死とは自己を殺すことである。禅家に八風吹けども動ぜずという言葉のある如く、己の意識を殺すことである。世界に運ばれることである。世界に運ばれるとは、世界の自己形成の内容となって働くことである。己れの時空を超えた働きに参加することである。真に物を作るとき寝食を忘れると言われる如く、技術は斯るものの上にあるのである。

 われわれは世界が如何になりゆくかを知らない。その意味に於て世界は暗黒である。併し世界は単に暗黒なのではない。はかることの出来ない程深大なのである。斯る深大なるものがわれわれを通じて現前しているのがわれわれのはたらきである。このわれがはたらくとは世界の微妙を世界が実現することである。われわれの視覚とは、色彩が色彩の世界を形成してゆくことである。視覚構造の精密化は色彩が内面的発展をもつということである。画布の前に立った画家は如何なる画が出来上るかを知らないという。併し彼の筆が引きゆくものは暗黒ではない。それは存在が存在自身を露わにしてゆく明光である。小説家の創作も亦空に架けられたものではない。血湧き肉躍ると言われる如く、われわれの身体の内面的発展として、肉体の暗部を流れる血や涙を、言葉を介して露わとするものである。全て人間の歴史的形成の内容となるものは世界が世界を見るものとしてあるのである。それは言い換えれば世界が自己を見てゆく形相として人間の歴史があるということである。斯かるものとしてわれわれの一挙手一投足は世界が世界を見てゆくことであり、歴史を作ってゆくことである。

 このわれの一挙手一投足が歴史を作ってゆくこととして、世界が世界を見てゆくという とき、世界はこの我に現われるのでなければならない。われわれの自覚は世界が世界を見てゆく最も深いものであるとおもう。世界は人間の歴史的形成に於て自己を見てゆくのである。斯るものとしてわれわれの存在は絶対の矛盾である。世界は我ではない。我は世界ではない。独我論者の言える如く、我の意識に於て世界はあるのであり、われわれは他者の意識すら知ることは出来ない。併し斯る立場に立つとき、何うしてこの我は世界を意識することが出来るかということを説明することは出来ない。そこに自己は消えてしまわなければならない。而してこの我の意識なくて何処に世界があるのか、誰の世界でもない世界はない。世界は個々の意識に映した世界に於て世界である。そこに我と世界は絶対の否定を距てて対するのである。お互いが死を距てて対するのである。

 斯かるものとしてわれわれが自己を知るとき、自己を無限の不安として知るのである。前に述べた如く、われわれの自己は世界を内にもつことによって自己となるのである。私達はそこに最初の自己をもつ。そしてこの世界をわれわれは努力によって展開させてゆく、それがわれの立場から、われによって世界があると見るのである。併しそれは何処迄も世界を映すものとして、世界が自己の中に自己を見てゆくはたらきの一端として、われわれははたらくのである。不安は世界によってありつつ世界ならざることである。不安とは根無し草の不安である。そこに神の呼声がある、はたらく世界の根底よりの声がある。そこに回心があるのである。世界を内にもつことによって自己となったわれわれは、世界に飜ることによって自己の根底に至りつくのである。本来の面目に至るのである。

 併しそのことは自己の営為が無くなることではない。何処迄も世界はこの我に映すことによってあるのである。この我がはたらくことによってあるのである。飜るとはこのわれがはたらくことが、世界がはたらくことであると知ることである。われが物を作るのではない。万物が万物を運ぶ中の一つとしてわれはあるということである。世界の中にあるわれが、世界を内にもつことによってわれわれはこのわれの自覚をもった。飜るとはこのわれの中に見出でた世界の中に自己があるということである。自己を運ぶことによって見出した世界に運ばれるものとなることである。全てこの我がはたらくと思ったものは見出でたものの返照だったのである。われわれはここに世界の自覚としての自己を見るのである。われわれはここに真個の自覚に達するのである。全存在に触れるものとして安心立命をもつのである。確固たる自己はこの大なる生命を映すものとしてもつのである。われわれは対象限定の究極に無辺の空間と、無限の時間を見る。それは内外相互転換の究極に全存在に面したのである。それは最早全存在の一内容としての我の思量を超えたものである。世界がはたらくものとして、世界の自己明化に導かれるのである。私は曽って物理学者に神の存在を信ずる人の多いのに驚いたことがある。併し物が物自身を展いてゆくことが、この我が我を展いてゆくことであるを知るときそこに神へ至る必然があったとおもう。この我を一塵とする大宇宙が、この我の中に壮大な相を展いてゆくとき、われと宇宙を統べるものに思いが至らざるを得なかったであろう。

 われわれがそれによってあるものとして、世界はわれわれに絶対者の意味をもつものである。それによってあるとは、それに随うことによってあるということである。その呼び声によってあるということである。その呼び声は何処にあるか、私はそれを前に述べた我と汝の呼び交しに求めたいとおもう。世界が世界を見てゆく頂点として人間があり、人間の自己限定の現在として我と汝の声がある。世界形成の頂点としてそれは無限の過去と無限の未来を負うものである。無数の過去の人と未来の人を負うとして世界を映すところに汝の声があり、我の声があるのである。われわれが随わなければならないとは、この過去未来の無限の生死を潜めた声に対するものとしてである。そこにこのわれの生死もあるのである。それに随うことによって生き、それに背くことによって死ぬのである。それは道徳的な良心の声というのみではない。やくざと言われる人々も親分の声に随うことによって生き、背くことによって死ぬのである。呼び交しは世界が世界を形成することである。世界が自己を見ることである。

 呼び交しが、世界が世界を見るものとしてそこに絶対が露わになるとは、この我汝が絶対者となることである。言葉は所与的身体以上の我となるのである。倫言汗の如しとか、武士に二言はないといった言葉はそこより生れるのである。而してこの我が絶対者になるとは何処迄も全存在を映すということである。言葉は我と汝が交すものとして、相対立するものがもつのである。言葉は生死の間に現われるのである。この生死の間に現われるということが生死を超えたということである。ここに世界は世界を見るのである。斯る意味に於て私は、世界は人間の、この我、汝の言葉を通じて最も深い相を露わにするのであるとおもう。そこに世界の、そして人間の、この我の最も深い自覚があるのであるとおもう。

長谷川利春「自己の中に自己を見るもの」