坂本龍一氏:音楽と生命

先月フルート奏者の多久潤一朗氏のお母さんは、没個性的な教育をしていたと書いたことに対して、お子さんを育てていらっしゃる某女性看護師さんから反撃されたので、今回はそれを否定するようなある人を紹介します。

それは、あの有名な音楽家「坂本龍一」氏のお母さんです。東京生まれの彼はお母さんの薦めで世田谷区の自由学園系の幼稚園に通っていたそうです。そこでは幼稚園の園児全員にピアノを弾かせていたようです。また教室の透明できれいな窓ガラスに水彩画を書かせたり、夏休みに週替わりで「ウサギ」の飼育を園児宅でさせたりしていたということです。今なら、父兄たちからウサギには犬のジステンバーのような感染症が無いか調べさせたり、何回目かの予防接種証明を持ってこさせたりしたことでしょう。さらに9月の新学期に先生から「ウサギの世話をしてどうでしたか。その時の気持ちを歌にしてください」と、無茶苦茶な課題を出されたということです。

その坂本龍一氏は2023年3月に亡くなりました。中国の人民服を着てテクノカットという髪型で、イエローマジックオーケストラにて、当時斬新と思われたシンセサイザーなど電子音を取り入れた現代音楽を作り出し、いわゆる「テクノポップ」として一世を風靡しました。しかし「戦場のクリスマス」などのポピュラー音楽を作曲した彼の音楽にはクラシック音楽が基本にありバッハとドビュッシーに大きな影響を受けていたことは驚きです。現代音楽のうち電子音楽はシュトックハウゼンにより広められ、ミニマルミュージックはステイーブ・ライヒ、フィリップ・グラスらによって開拓されました。シュトックハウゼンについては昔大阪万博の時に確かドイツ館で曲が流れていて、当時中学生だった私も奇妙なシンセサイザー音楽に何故か惹かれるものがありました。ライヒは「イッツゴナレイン」「カムアウト」「デイファレントトレインズ」など徐々にずれていく位相に斬新さがあり、グラスはメトロポリタン歌劇による「アクナーテン」「サテイアグラハ」などのオペラを世に出しています。両者とも現代人の感性にフィットしていると感動して聴いています。

坂本氏は平和運動など多彩な活動をしておられましたが、今回医学との関りについて、少し紹介します。2023年3月に生物学者の福岡伸一氏と「音楽と生命」という対談集を出され音楽学と生物学という異なる視点から共通するものについて討論されています。この課題は非常に難しいので改めて論ずるとして、今回はごくさわりを述べます。まずすべての事象を人間の考え方、言葉、論理という「ロゴス」と人間の存在を含めた自然そのものを「ピュシス」と区別します。そして、これらの「ロゴス」と「ピュシス」が対立しているとし、ピュシスをできるだけありのままに記述する新しいロゴス、より解像度の高い表現を求めることをあきらめないこと、そのためにこそ音楽や科学や美術や哲学がある。分化と思想の多様性がある、と論じています。(2023.12)

松葉ガニと超王禄

先日、鳥取大学医学部武中篤病院長(泌尿器科教授)が主催された全国学会の懇親会で出された「松葉ガニ」800杯と幻の酒「超王禄」島根県松江市王禄酒造

(2023.12.6)

多久潤一朗氏のオリジナル奏法

皆さんは多久潤一朗氏というフルート奏者をご存じでしょうか。東京芸大を卒業、日本クラシックコンクールフルート部門で優勝され、映画「のだめカンタービレ」で首席フルート担当されています。最近ではフルートトリオ「マグナムトリオ」のリーダーとして国内外で活躍されクラシック音楽は勿論テレビドラマや映画の音楽、さらにアニメや「スーパーマリオ」などのゲーム音楽など幅広いジャンルの音楽を手掛けておられます。中でも驚くべきは自由な発想で多くのオリジナル奏法を編み出しており、管のある物なら何でも楽器にできる、例えば、横笛であるフルートの先の部分から縦笛にして演奏、チクワに横穴を開けて演奏しています。

フルートとちくわ:両端に穴が開いているので吹けば音が出る

我々の行っている科学研究は何度繰り返しても同じ結果が得られる、再現性に価値を置くものですが、音楽はそれとは反対です。1回しか起こらないところに「オーラ」があり価値があり、芸術は複製されるとオーラが失われるものです(ワルター・ベンジャミン)。1回限りの演奏は即興Improvisationとも言いますが、Wikipediaによると「即興:型にとらわれずに自由に思うままに作り上げる、作り上げていく動きや演奏、またその手法のこと」とあります。多久氏の演奏形式はまさに「即興」といえましょう。

多久氏は幼少の時、1本のたて笛を与えられて、救急車、チャイムの音を笛の音で再現していたそうです。その時いわゆる「真面目(教科書的な考えが支配的な)」な教育ママのお母さんから、酷く怒られて様ですが、リベラルなお父さんには「何故もっとやらないのだ」と逆に諭されたようです。さらにこのお母さんは「私が恥ずかしい思いをしているのよ」というジコチュウ発言をされています。この教育ママに完全屈服していたら今のようにフルートの概念と常識を破るような輝かしい活躍をしていなかっただろうと思われます(ただし素晴らしく育てられたお母さまの悪口を言うつもりは全く無いのでご理解を!)。

同じく音楽家で作曲家の池辺普一郎氏は幼少期身体が弱く、小児科医から「この子は20才まで生きることが出来ないでしょう」と言われたようです(昔の小児科医はこのような根拠の無い無責任なことを平気で言っていたことに驚かされます!!)。このため読書にいそしみ、家にあったピアノを独学で練習していたようです。ところが20才になってもなかなか死なない、それどころか東京芸大作曲科に入学。卒業後、11個の交響曲や数々の協奏曲など多くの前衛的な現代音楽を作曲されています。これは幼少期に型にはまらず自由に独学で勉強されていたことが基礎的な力になっていると思われます。

昔から既存の思想を覆すような新しい学説などを打ち立てた様々な「天才」たちは、幼少期からいわゆる「優等生」ではなかったようです。(2023.12.6)