ラ・フォル・ジュルネTOKYO2024

 2024年4月に琵琶湖でのクラッシック音楽祭の話を書きましたが、その後5月の連休に東京でラ・フォル・ジュルネTOKYO2024に行ってきました。ラ・フォル・ジュルネとは「熱狂の日」という意味で、フランス西部の港町ナントで1995年、アーテイステイックデイレクターの「ルネ・マルタン」によって始められています。「一流の演奏を気軽に楽しんでいただき、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」という目的で、500近い演奏会を低価格で提供するものです。この活動は全世界に広がり、日本へは2005年から開催され、2020年から新型コロナのために中止させられましたが、昨年からようやく再開。今年は実に100を超える有料公演と多くの屋外での無料コンサートが行われるに至ったわけです。その演奏レベルは非常に高く、小林愛実やケフェリック(ピアノ)、成田達輝やシャルリエ(バイオリン)など、内外でも著名な音楽家の多くを聴けて充実しました。特に音楽大学在学中など、最近の若い演奏家の情熱と演奏技術には目を見張るものがあります。中でも今回ユニークな企画として、「0才からのコンサーコンサート」というのがあり、乳幼児からコンサートを聴けるというものでした。乳母車で会場に入り、勿論保護者が一緒ですが、曲が始まると子供たちが一斉に泣き出し、別の意味での「合唱?」が繰り広げられたのです。(2024.6.6)

 乳幼児からの音楽教育の重要性は「音楽の訓練」のところで述べていますので、ご参照ください。

屋外での無料コンサート:売り出し前の若い演奏家のデビュー戦にもなる
0歳からのコンサート

琵琶湖音楽祭

4月下旬の連休に「琵琶湖音楽祭」に行ってきました。無料の演奏会もあり、レベルの高い演奏に酔いしれ、お昼にはキッチンカーも出ており、春の涼しく心地よい琵琶湖湖畔の自然の中、キンキンに冷え切ったビールの味は最高でした。5演目を聴きましたが、特に日本人のビオラ演奏者を含む、ドイツベルリンで活躍中の「レオンコロ弦楽四重奏団」によるヤナーチェクのクロイツェルは緊張感がみなぎり至福の時でした。2024.4.30

福山国際音楽祭2023

 先日、福山で国際音楽祭が行われました。作田忠司リーデンローズ館長のご尽力により、指揮者準メルケルや尾高忠明など世界でも屈指の音楽家を呼んでこられ素晴らしい音楽祭でした。ホールの席もゆったりとしており、私が聴いた中では竹澤恭子バイオリンと江口玲ピアノの、特にアンコールで弾かれたビバルディ「四季(一部)」が分厚い響きで、あれほど感銘を受けた演奏も久しく無かったです。

(2023.6)

音楽紀行:ライプチッヒ

2019年5月の10連休を利用して、ドイツのライプチッヒに行ってきました。

目的は勿論オペラ鑑賞で、ワーグナーの「ニュールンベルグの指輪」4部作を聴いてきました。「前夜:ラインの黄金」「第1夜:ワルキューレ」「第2夜:ジークフリート」「第3夜:神々の黄昏」と、それぞれ2時間半、5時間、5時間、6時間かかるものです。

ライプチッヒは旧東ドイツに属し、ミュンヘンやフランクフルトなど西ドイツに比べ、素朴で飾り気のない街で人々も純朴な感じを受けました。ライプチッヒはワーグナーやシューマンの妻クララ・ヴィークが生まれた町で、バッハがカントル(教会音楽家)として雇われた聖トーマス教会があります。メンデルスゾーンが活躍し指揮をしていたライプチッヒゲヴァントハウス管弦楽団は世界最古のオーケストラです。

バッハ像


音楽の街:ベルリン

2018年12月に、寒い中ベルリンに行って来ました。

ベルリンには有名なベルリンフィルハーモニー管弦楽団やベルリン国立歌劇場、ドイチェオーパーがあります。ベルリンフィルのジルベスターコンサートには残念ながら行けなかったのですが、ドイチェオーパーではドミンゴの「ナブッコ」、ベルリン歌劇は「ファルスタッフ」を観てきました。やはり水準が高く迫力がありました。

ベルリンフィルハーモニー
ベルリン国立歌劇場

メトロポリタン歌劇場

ヨーロッパのヨーロッパの歌劇場は最近とみに演出がクレージーになっていますが、ニューヨークにあるメトロポリタン歌劇場は正統派を保っています。市街の北の方のリンカーン地区(近くにカーネギーホールがある)に移ってからは、ゲルブ総裁が全世界の映画館でライブビューイングを行う(近くでは大阪、神戸、広島等で観られます)など、精力的に活動しています。

2016年にレヴァイン指揮、ドミンゴがタイトルロールの「ナブッコ」と「魔笛」を観ました。歌劇場のオーケストラは専属で、レヴァインなどといつも演奏しているので、息がぴったり合い、しかも情熱的な演奏でした。



英国ロイヤルオペラハウス

ロンドンのコヴェントガーデンにある、格式高い歌劇場です。

所属が同じであるロイヤルバレエの方が有名かも知れません。

かつて日本人の吉田都や熊川哲也がプリンシパルとしておられ、今は高田茜や平野亮一がプリンシパルとして活躍しています。
私は2013年にパッパーノ指揮ハンプソンがタイトルロールの「シモンボッカネグラ」を観ました。

いぶし銀のように洗練され、特にピアニッシモをチェロやオーボエが奏でる音色に感動しました。

ロイヤルオペラ、バレエともに世界の映画館でライブビューイングが観られるので、興味のある方は是非どうぞ

ザルツブルグ音楽祭

ザルツブルグはオーストリアの西部に位置しモーツアルトが生まれた町で、ミュンヘンからすぐに行けます。音楽祭は年に2回行われ、夏はウイーンフィルが春のイースターはベルリンフィルという、中部ヨーロッパ、いや世界を2分する最高峰のオーケストラがしのぎを削っています。2018年の夏にバイロイトとはしごしたときは「スペードの女王」「アルジェのイタリア女」「サロメ」を観ました。特に「サロメ」はメスト指揮で、ソプラノ歌手グリゴリアンは官能的なタイトルルールを見事に演じ、地元でかなり話題になっていました。

小澤征爾が村上春樹との対話で「音楽を聴きこむ」「総譜を読み込む」ことで、作曲者の真髄に迫ることが重要だと言っていました。歌劇場の豪華さや音響効果、演出などは追加的なことに思われ、音楽を理解することで作曲者の思いに触れることが重要なのです。このような自分発見の旅を重ねることで、これからの課題、目標が見えてくるように思われます。

バイエルン州立歌劇場

 ドイツの中でも裕福なバイエルン州の都ミュン・ヘンにあり、豪華な雰囲気が漂っています(図9)。サバリッシュやクライバー、日系アメリカ人のケントナガノが音楽監督をしたことがあり、洗練された歌劇場です。毎年夏にオペラフェスタを開催していますが、私は2018の冬に後述するウイーンとはしごして、「こうもり」と「ボエーム」を観ました。前者はオペレッタですので、終始おどけた演出でしたが、後者は正統的な演奏で歌手が上手く感動しました。また、2017日本に公演に来た時の「タンホイザー」も良かったです。

 

ウイーン国立歌劇場とフォルクスオーパー

その昔、新婚旅行でウイーンに行ったときに国立歌劇場で「ワルキューレ」を観ました。

ウイーンフィルの本拠地で時に繊細、時に勇壮な演奏でしたが、長旅の疲れで、第3幕でワルキューレたちが岩山の上で奇声を上げるところ以外は、爆睡していて全く記憶にないのです。いびきもかいていたらしく、結婚後初の夫婦喧嘩になりましたが(というより私が一方的に怒られていました)、今となってはオペラが観られなかったことも残念な思い出です。

2018年にはウイーンの中心よりちょっと離れたところにあるフォルクスオーパーで「フィガロの結婚」を観ました。日本のちょっと大きい映画館のような造りで、歌劇場としては物足りなかったです。余談として、冬のヨーロッパは半端なく寒く、あまりお勧めできませんが、ジルベスターやニューイヤーコンサートはこの時期ですから仕方ありませんね。

音楽の聖地:バイロイト音楽祭

2017年の夏リフレッシュ休暇と年休を併せて利用し、遂にクラッシック音楽の聖地「バイロイト音楽祭」に行ってきました。

バイロイトは南ドイツ、ミュンヘンのやや北東部に位置し、ニュールンベルグより電車で1時間くらいのところです。

ニュールンベルグ駅

ドイツの国有鉄道

ここには作曲家ワーグナーが自分の音楽(楽劇という独特のオペラ)を演奏するためだけに、当時のバイエルン国王で恋人であったルードヴィッヒ2世をたぶらかして建てさせた祝祭劇場があります。

バイロイト祝祭劇場

この祝祭劇場ではワーグナーの楽劇のみを夏の期間行うバイロイト音楽祭が開催されます。チケット入手は極めて困難で抽選などを待っていると殆ど不可能ですが、「地獄の沙汰も金次第」で、お金さえ出せば何とかなるものです。2017年に私は現地で5公演を聴いてきました。

世界中から集まるセレブ達

ホテルから劇場まで通う車

各幕の始まりを知らせるファンファーレ

出番を待つファンファーレ奏者たち

「ニーベルングの指輪」という4日にもわたる長大な楽劇と、「パルシファル」というワーグナーが死ぬ直前に書いた荘厳な祝祭祭典劇で、合計演奏時間は19時間近く、幕間の休憩時間や待ち時間を入れると、実に32時間(1日平均6時間)この劇場にいたことになります。

幕間のひととき

またこの公演に魅せられ、2018年には「さ迷えるオランダ人」「トリスタンとイゾルデ」を堪能しました。「トリスタン」第3幕で出てくるイングリッシュホルンの哀愁のあるソロは特に感動的でした。

普通のオペラ劇場はオーケストラピットが観客から見える位置にあるのですが、音が拡散しないようにピットに天井を付けて客席からは見えないようになっています。

オーケストラピット

また音が変な風に響かないように客席はすべて木製で、狭くクッションも無い最低・最悪の客席です。

劇場内客席

座ると前を通るスペースが無いため、全員着席するまで立って待っていないとだめで、お年寄りの急病人が出た時も、みんな一旦場外に出てから救急隊が入り搬送して行きました。

バイロイト音楽祭では近隣のオーケストラの精鋭が夏期間のみ演奏に来るので、音は抜群に良かったですが、演出がますます奇抜になっており、設定が、モーテルであったり、マルクス、レーニン、スターリン、毛沢東のデスマスクやワニが登場したりで、ついていくのに大変でした。

ニーベルングの指輪:ラインの黄金のカーテンコール

(図11)。街のパブで飲んでる時に隣に居合わせたイギリスから来た男性は「Music is good, singing is good, but act is challenging or CRAZY」と言っていました。

劇場にはワーグナーと妻コジマ(作曲家リストの娘)の胸像があり、少し離れたところにワーグナーが晩年暮らしたというヴァンフリート邸があり、リストやブルックナーが訪れていたということです

ワーグナーの胸像

ワーグナーの妻コジマ(リストの娘)

ワーグナーが晩年住んだヴァンフリート邸 手前の胸像はバイエルン国王ルードヴィッヒ2世

劇場の一角に、モニュメントが沢山作られており、見るとこれまでにバイロイト音楽祭に出演、関与していたが、ナチスに殺害されたユダヤ人演奏家が1人1人、その人物の歴史が紹介されていました。

ナチスに殺害されたユダヤ人音楽家たちのモニュメント

当時のヒットラー・ナチスはアーリア人の優秀性を強調し、ユダヤ人を迫害しましたが(実際はユダヤ人の方が優秀な人が明らかに遥かに多く、アーリア人の劣等感の裏返しによると思われます。またワーグナー自身も大のユダヤ人嫌い)、多くの貴重な能力・財産を失いましたが、このような閉鎖的・民族的な偏見から大きな悲劇が生まれることを歴史が物語っています。ドイツ人は過去の過ちを認め、それを謝罪する意味でルーマニアやイスラムの難民を受けて世界に示威しているのだと、ミュンヘンで会った20代の女性が言っておりました。

最後に劇場であった興味深い人たちを紹介します。ワシントンDCから来た、毎日ドレスを着替える老夫妻。

ワシントンDCから来た夫妻

指先までTatooを入れている音楽大学の学生。

ロックシンガーのような謎のモヒカン男。

ワシントン・ナショナルオペラ

桜並木で有名なポトマック河のほとりのケネディーセンターにある歌劇場で、あまり知られてないですが、ワシントン市民には人気があるようです。

ドミンゴが音楽監督を務めていることもあり、2011年に「トスカ」を観てきました。結構優れた演奏でした。