陳謝並に七月号より

 朝凪の庭は風鈴より下っている紙も止まったままである。私は思考を持たない目で見るともなくそれを見ていた。そしてふと動きのない庭が、動きのない私をあらしめているのではないかと思った。世界は一つであるという言葉がある。それは普通に考えられている以上に深いところをもつのではないかとおもった。そして傍を見るとみかしほ六月号があった。ぱらぱらとめくり乍ら、私の評のところへ来てその粗雑さに愕然とした。今書き改 めて陳謝の意を表したいとおもう。

永平寺へ再度来られぬと言う畑を時々待ちて階段めぐる

 私は評として、「一期一会という言葉がある、出会いを大切にする、作者の豊かさが見えてすがすがしい一首となっている。」と書いた。私はその大意を改める気はない。併し階段めぐるとは如何なることであろうか。階段はのぼるかおりるものである。めぐるとすると階段の周りをめぐることになる。階段は僧堂とか、堂塔とかにすべきではないか。

大津王子の嘆きや吐ける二上の花しんしんと散りとゞまらぬ

 私は古往今来変らぬ生のかなしみと書いた。併してこの一首このような一般的な言葉で捉えるべきものではなかった。優れた資性の故に悲劇的な死を遂げた王子への、作者の感慨が二句の悲傷の言葉を生んでいる。そこを突込んで作者の力量を賞むべきであった。快々たる思いで六月号を捨て、七月号を手にとった私はそこでやや明るい気持をもつこ とが出来た。

天敵のゐぬ水族館の魚たちの顔おだやかに近づきて来ぬ

 詩人は見えないものを見なければいけないと言われる。見えないものとは何か。我々の視覚を構成する重々無尽の過去と未来である。記憶と願望である。追憶と憧憬である。一、二句作者は眼前にないものを見ている。それによって読む者にいきいきと魚が迫ってくる。六月号で取り上げた作品の電波も見えないものであった。併し電波と鳥の繋りが観念的である。今回のは魚に即している。私はこの作の方が数段すぐれているとおもう。

 ベルグソンは意識の強度を説く中で「初めは全てが同じように見える。併し目が深くな るに随ってそれが奥行きをもって見えてくる」と言っている。私達も個々の作品を奥行きに於て見る目を養わなければならないと思う。孫がもの呉れたや、老母の手が細くなったなどとの差異を知るべきである。四首目、六首目等未熟という外ないが天恵の凛質を伸ばして欲しいものである。

コーヒーは混ぜないで思ひ出はスローモーションがいいから

 中北さんが喻を核とする口語体にもどって来た。暗喩は近代の錯輳した内面的なるものを表現しようとして、塚本、岡井なんかが取り上げて多くの追従者をもち、斉藤史や葛原妙子等に飜転しつゝ今や歌壇に定着したかに思われる。内藤先生が前衛を無視して現代短歌が語れないといわれる所以である。作者は多く内面の屈折をもつようである。私はそれを表現するのは喩による方が適切であるとおもう。田舎という故息なところ、それに自分が学んだものを金科玉条とする人々の住むところでは或は抵抗があるかも知れない。恐れずに進んで欲しいものである。

 尚初心者の人々の為に暗喩について少し説明しておきたいとおもう。喻はたとえである。喩はたとえるものの形だけが表わされてたとえられるものが見えないことである。具体例をあげたいとおもう。

夏の葉のなす蔭ふかきガラス戸に眼のにごり写していたり

 私の作品で恐れ入る。病院の待合室にいたときの作である。ガラスの向うの闇が深いときには、此方の姿をより明らかに映すものである。これはガラス戸がもつ葉蔭の闇ににごった目を写したのを詠ったのである。この作品がもし目のにごりというあらわれに、葉蔭の闇が生命の深淵という意味を帯びているととれるとすれば、二句のなす蔭ふかきは暗喻となるのである。

 中北さんの一首、あらゆる外の煩いを捨てて思い出に浸りたいというのであろう。そう すると一首全部が暗喩になるのである。それだけに暗喩として作品は、作るものも鑑賞するものも難しいとおもう。七月号も成功しているのはこの一首だけであるとおもう。一首目もいのであろうが片仮名に私は弱い。三首目面白い着想であるが今少しすっきりしたい。六首目ペルシャの迷宮のように多い素材は適せないのではないか。

長谷川利春「初めと終わりを結ぶもの」

無題

 普通私達に目があり、向うに対象があって目は物を写すと思われている。併し少し考えればそれが如何に表面的なるかが判るであろう。豚は何故真珠を欲しないのか。人間は美を感じる目を創って来たのである。豚は豚の創って来た目に写し、人間は人間の作って来た目に写すのである。

 八月号の片山さんには参った。確にみみずに空の青が解るかと書いた記憶がある。併し決して「手前たちに判ってたまるか」と見得を切ったのではなかったのである。作った機縁は忘れたが、何時かの批評会で解らんと言われたのであろう。私は生命は創造的であり、人間は自覚的創造的であるとおもうものである。

 自覚的とは意識して、努力して作ることである。私達は歌を作る。歌を作るとは言葉によってものを見ることである。言葉によってものを見るとは、豚が胃腑の欲求によってものを見るのに対して、高次なる立場からさまざまのものが見えるということである。

 人間だけにあって他の動物にないもの、それは言語中枢であると言われる。人間の目は言葉をもつものの目となることによって、他の動物の見ることの出来ない世界を招いていったのである。言葉がもつものの目となることは、新たな言葉をもつということは、新たな世界が生れてくるということである。私達は対象を創ってゆくと共に目を創ってゆくのである。よくあの人はものを見る目を持っとってやとか、目の利く人やとか言う。それはものを創造のふかさに於て見ることが出来るということであるとおもう。私達が歌を作るのは作ることによって見るのであり、見ることによって作るのである。それは世界を創ることであると共に自己の目を創っていることである。

 以上のようなことを考えていたので無礼とも言うべき歌を作ったのであるとおもう。 御寛恕願いたい。

長谷川利春「初めと終わりを結ぶもの」

初心の方への短歌評釈

 もう十三年前の雑誌「短歌」を開いていたら、現代ロマン短歌百選、杜沢光一郎選といのがあって、中にこういう一首がありました。

背広の殺伐たるもの身にまとう顔なき男の一人なるべし

 この歌は所謂写生というものと異なっているようです。 それならば物を見ていないのであるか、作者は見ています、洋服を着て歩いている一人の男を見ています。それなれば何故このような写生と異なった表現をしたのでしょうか。私はそこに目の置きどころの相違を見ることが出来ると思います。作者は対象に忠実になろうとせず、自己に忠実になろうとしているのです。対象の中に自分を見出そうとするのではなく、自分の疑問、自分の悩み、自分の痛みの先に目をつけて見ているのです。そういう観点からこの一首を解いて見たいとおもいます。背広の殺伐たるものとは何ういうことなのでしょうか。殺伐というのは闘争のことです。併し背広が闘争をすることはありません。とすれば殺伐は背広を見たときの作者の感じということになります。闘争を見たとき私達は何ういう感じをもつでしょうか。それは嫌悪、冷酷、虚しさというようなことであろうと思います。併し背広に私達はそのようなことを感じることはまあないとおもいます。そうとすれば背広が背負っている社会的意味ということになると思います。そこで私が思い出すのは、この頃よく言われている人間性の回復ということです。人間性の喪失について常に言われることは、合理性の追求による物の画一性ということであります。画一性は情感の豊かな流動を失わしめるということです。与えられたものであって、自分の中から湧き出たものでないことです。それで私は上句はこういうことであろうとおもいます。それは機械によって設計され、量産された背広を着ているということです。下旬の顔なき男は、背広を着ている男が顔がないということは考えられませんので、上句を承けての自分の顔をもたない、ひいては個性のない男ということであるとおもいます。従来の作歌法から行けば、

量産をされし背広を着けている個性なき男の一人なるべし

 ということになるのでしょうか。そうとすれば何うしてあのようにことごとしく作ったのでしょうか。ここは大事な所ですのでよく読んで下さい。それは作り変えた歌は私の方か ら見ているのに対して、取上げた歌は世界の方から見ているということなのです。私は初めに作者は自己に忠実になろうとしていると言いました。自己に忠実であることがどううして世界の目となるのでしょうか。それは自己の悩み、苦しみ、痛みというのは世界に面を向けていることことだからです。私達の動作は自分を世界に結びつけようとするところより起ります。それが何処迄も乖離をもつところに悩みがあります。小は隣人や異性の交際より、大は永遠への思索に至る迄絶対の断絶があるところに苦しみがあります。そこから見るということは世界からということなのです。この歌は一人の平凡な男を歌っているのではなく、画一性の中に失われた人間性への悲しみと怒りを表現しているのです。殊更に難しく作ったのではなくして、このように作ることによって、より明らかに内面を表わすことが出来るからなのです。殺伐、顔なき男といった衝撃的な言葉は、作者の感動の強さを表わすものであり、それを破綻なく使い得たのは作者の熟達を示すものです。

佐藤佐太郎の「茂吉の秀歌」を読んでゆく中に、左記のような歌に出合いました。

松風のおと聞くときはいにしえの聖の如くわれは寂しむ

 驚いたのはその評釈です。彼は「松風のおとを聞いていると昔の高僧のように寂しい思いがするというので、意味合は簡単だがこの一首からひびいてくるのは、身にしみるような遠く清いひびきである。松風などと言えば陳腐にひびくけれどもこの歌の感銘は新しい古いという境地をこえている。わずらわしい意味合いがないだけに純粋な情感がしみ渡ってくる。こういうものを第一等の短歌というのであろう。この作者一代の傑作の一つである。「ときは」「われは」の「は」の重用が何ともいいし、「聖のごとく」から「われは寂しむ」と続けた四五句が円滑でなくていい。しかしこの歌にはそれ以上の何かがある。以下略」と口を極めて賞めている。私達に親しい「赤茄子」や「動く煙」や「黒き葡萄」や「白桃」の歌もこんなに賞めていません。私は再度読み返したのですが、残念乍ら身にしみるような遠く清いひびきを感ずることが出来ませんでした。

 それでは責められるのは私でしょうか佐太郎でしょうか、これも残念乍ら私は私であるとおもわざるを得ません。佐太郎は生の沈潜に於て稀有の境地を拓いていった歌人です。しみじみとした味わいに於て独歩のものをもった作者です。彼はその沈潜の目の故に他の歌よりも秀れて見えたのだと思います。それだけに彼は私の感じることの出来ないものを感じたと思わざるを得ません。

 沈潜するとはものごとの奥底に入ってゆくことです。それは静かなもの、寂しいものに 入ってゆくことです。普通静かといえば音の無いことだとおもわれています。併しそれは静かではありません。少なくとも創作としての静かではないのです。創作としての静けさは、ものおとを包む自然の大きさ、生命の深さにあるのです。例えば鐘の音が渡ってゆくことによって、果てしない自然を知るが如きです。雑踏にいることによって、限りない生命のつながりを見るが如きです。唯包む大きさ深さに於て見るとき、ものの大小、猥雑は消えて、全てあるものは限りないもの、果てしないものの現われとなります。それが静けさであり、寂しさなのです。

 私は日本人の心はこのようなものを志向し、道というのはこのような心を実現しようと したことだと思います。近代は沈潜の方向ではなく、ものごとの輻輳する方向に進んでいます。実存はその至り着いた所であると思います。それは相反する方向です。併し文化は常に相反するものの統一として進んできました。私達は境地的なものの深さを忘れてはならないとおもいます。私はもとよりですが皆さんも、冒頭の歌に佐太郎のように讃嘆する 目を養って下さい。

長谷川利春「初めと終わりを結ぶもの」

芝田さんを偲ぶ

 みかしほに入って五、六年程経た頃であったとおもう。藤原優先生より歌論の雄として芝田すみれさんを訪うことを奨められた。私は早速自転車で、閑寂な方丈の山荘をおとずれたように記憶する。其の時に何を話したか忘れてしまったが、厚いもてなしを受け、翌月の美加志保に私を主題にした作品を発表されたのをおぼえている。私も余程気が合ったのであろうか其の後度々お邪魔をした。話題は歌よりは多く宗教的なものに関してであった。仏とは何か、悟りとは何か、絶対とは何かといったようなことをくり返し論じた。若い時より病に罹られ、山中にあって雲と鳥とを友とされた生活では、それは切実な問題であったのであろう。それに生れが仏門ということもあったのであろう。よく研究をしておられた。私も生死の問題を生涯の大事としていたので話は尽きることがなかった。主として芝田さんが問われ、私は答える方に廻った。当時まだ考えの未熟であった私は、エネルギー恒存律と、霊魂の不滅の相違について答えることが出来なかったのを思い出す。

 氏は斯る永遠なるもの、不滅なるものを思慕する高貴なる請神と、制御することの出来ない憎しみの情念をもっておられたようにおもう。それは何うすることも出来ない薄幸な運命が、突破口を求めて噴き出ているようであった。自分の非力に対する、自分への怒りが形を変えて出現しているようであった。私は氏が憎しみの相手を語られるとき、憎しみを糧として生きておられるのではないかと思ったことがある。高貴なるもの、低俗なるもの、全ての人間はこの二つを糧として生きているのかも知れない。

 晩年の氏はリルケに傾倒しておられるようであった。そして矛盾という言葉を愛用して おられるようであった。併し私は氏が真に矛盾が解っておられなかったとおもう。何故なら自分の矛盾に対する、痛切なる把握を見ることが出来なかったからである。内在する高貴なるものと、低俗なるものを一つに於て見ようとする努力がなかったからである。

 ともあれ私はこの相反する二つのものが共に、氏の運命の根底に関っているようにおもう。それだけにひたすらなるものであった。私の知る限り、氏は妥協を許さない精神をもっていた。そこには小児的なものさえ思わせるものがあった。氏の思い出には清純なものがつきまとう。それはそのひたすらなるものに関っているようにおもう。

 容易に他者の言葉を肯わない氏であったが、私にはよく耳を傾けて下さった。初めて訪ねたとき、氏は既に短歌草原に重きをなす人であった。私は天性の無礼者である。駆け出しの癖に、忌憚なき言葉を身上としていた。それを首をかしげ、手を耳に当て、顔を突き出すようにして聞いて下さった。それは真摯そのものであった。終生自己も他者も偽ることのなかった氏の思い出はさわやかである。

長谷川利春「初めと終わりを結ぶもの」