映画「関心領域」

先日恐ろしい映画を観てきました。

「関心領域」The Zone of Interestという、ナチスドイツが使った強制収容所の周辺地域を指す言葉ですが、ナチスに関わった人々の真の残虐さを描いたものです。映画の内容としてはアウシュビッツ収容所の所長が収容所のすぐ隣で暮らしているのですが、ごくありふれた幸福な家族の日常が淡々とつづられ、、塀を隔てた収容所での残虐さは具体的には何も出てきません。しかし、収容所の焼却炉からあがる煙、銃声、叫び声、家族が交わす何気ない会話、収容者たちから奪った毛皮のコートを自慢げに着てみせる所長夫人、川で水浴びをしていた時に流れてきた灰のためにすかさず家に帰ってシャワーを浴びる家族、貨物車で運び込まれた「積み荷」を効率よく焼却する新型「リング式焼却炉」の開発を熱心に討論する技術者たち、欲しいものは何でも手に入るアウシュビッツの自宅を離れたくない夫人に、この上ない恐怖を感じるのです。ハンナ・アーレントによる「悪の凡庸さ」つまり「命令に従っただけの凡庸な人間たち」ではなく、本映画に登場するのは積極的に「劣等人種」を殺戮し自分のより良い生活を確保するために搾取を意識的或いは無意識に行う普通の一般人から成り立つ「支配民族」であることが強調されます。

映画「関心領域」パンフレットより 壁の向こう側にはアウシュビッツ強制収容所の屋根と焼却炉からの煙が見え、その手前で子供たちは遊んでいる。
 

上記のハンナ・アーレントは何故ドイツでナチスのような全体主義が台頭したかについて、詳しく分析されています。つまり「客観的な敵」を規定することが「全体主義」の本質であるとし「客観的な敵は自然や歴史の法則によって体制側の政策のみによって規定され、これらは効果的に人間の自由を奪う」としています。一旦「客観的な敵」が規定されると「望ましからぬもの」「生きる資格の無いもの」という新しい概念、グループが出来上がり、「客観的な敵」に属さない「大多数の人々」はこれに賛同し、また「同調圧力」が加わり「大虐殺」に至ったとしています。「大多数の人々」がこのような「均一性」を自覚することが最も根源的な問題と思われ、多様性を受け入れることが重要と思われますが、ナチスドイツだけでなく現在も続いている多くの紛争は、異なる民族、宗教の違いにより生じ「支配民族」たることを目的としていることによるものと思われ残念ながら解決は難しいように思われます。

(2024.6.29)

島田先生 油絵作品展

 秋も深まり良い季節が訪れますね。「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」、様々ですが、私は「芸術の秋」を満喫したので最近の経験をお話します。

 以前福山医療センター小児外科に顧問医師として来られていた「島田憲次先生の絵画個展」が大阪池田市であり、招待状を頂いておりました(図)。

 5年に1度開かれており、今回は第4回目ということでした。招待葉書にある「奥入瀬渓流」や「トルコのカッパドキア」等、様々な風景画がお得意のようでした。

 中でも印象的であったのはポーランドの「アウシュビッツ収容所」の油絵2点で、2018年コロナ禍前に現地に行かれたそうです。

 著作権の問題があるので絵の紹介は出来ませんが、テレビや映画でよく登場する貨物列車が入ってくる収容所の入り口に2人のラビ(ユダヤ教の指導者、僧侶)が偶然におられ描かれています。以前テレビドラマ「白い巨塔」で医学部教授になった財前五郎(この時は唐沢寿明主演)がアウシュビッツを訪れており、その案内人に「あなたは収容所を見学されて、殺される側の気持ち、殺す側の気持ちのどちらを考えましたか」と聞かれ、彼は「医師であるので殺す側の気持ちは分からない」と答えていました(但し、山崎豊子作小説の原文ではミュンヘン近郊のダッハウ収容所を訪れており、このやりとりはありません)。

 財前教授はドイツで講演、手術を披露しているのですが、自分の執刀で行った遠隔転移のある消化器癌患者が渡欧中に亡くなり帰国後遺族に起訴され、自分も後に末期癌で亡くなるのですが何か暗示的なものを感じさせます。

 また戦前のドイツ人のように純粋で勤勉な民族は先導者に簡単に操られて、ある意味「閉鎖的」になり容易に国家的な過ちに突き進むことを痛感させられます。(2022.11)

「ホキ美術館」

千葉県にある超写実主義絵画を集めた「ホキ美術館」に5月の連休中に行ってきました。写真以上にRealityが感じられます。

ドライブ・マイカー

 今年の3月濱口竜介監督「ドライブ・マイカー」がアカデミー賞国際長編映画賞を受賞しました。私は映画をまだ観てないのですが以前原作の村上春樹著「女のいない男たち」短編集の1つで読んだことがあります。その本のまえがきで村上氏は「その作品を仕上げるにあたって、ささやかな個人的なきっかけがあり、『そうだ、こういうものを書こう』というイメージが自分の中に湧きあがり、殆ど即興的に淀みなく書き上げてしまった。何かが起こり、その一瞬の光がまるで照明弾のように普段は目に見えないまわりの風景を、細部までくっきりと浮かび上がらせる。そこにいる生物、そこにある無生物。そしてその鮮やかな焼き付けを素早くスケッチするべく机に向かい、そのまま一息で骨格になる文章を書き上げてしまう。自分の中に本能的な物語の鉱脈がまだ変わらず存在しており、何かがやってきてそれをうまく掘り起こしてくれたと実感できた、そういう根源的な照射の存在を信じられる、このような体験を持てるのは何より嬉しい」と、述べています(村上春樹「女のいない男たち」文春文庫13頁)。私なりに解釈すると、芸術作品などの創作活動には小説に限らず、本能的な欲求が自身の内部にマグマのように出来てくるのが必要であるということだと思います。(2022.5)