感銘歌評釈

「今どこにいるの」と電話をかけている女ありここはどこなのだろう 松村由利子

昨年の入院中に見舞ってくれた誰かが、短歌研究の平成九年十月号を置いて行ってくれた中の一首である。私はそのときからこの結句のもつ含蓄に深い興味を覚えたのであるが、この度失くしていた雑誌が出て来たので一寸書いて見たいと思う。

戦後は私達にいろいろなものを与えてくれた。併し与えられたということは亦失ったことである。寺山修司の歌に「マッチ擦る束の間海の霧深し身を捨つ程の祖国はありや」というのがある。与えられた自由と引換えに、行動規範の根源であった国家の規範性が音立てて崩れたのである。それは封建社会の否定として、血族の主体としての家庭も一蓮托生の運命であった。私達は東方の君子国として、君の臣、親の子、夫の妻、兄の弟として家族の 帯に生き、そこに知・情・意を養ったのである。私達はその上に自分を見築いたのである。自分の過去も未来もそこにあったのである。歴史の奔流は一気にそれを押し流したのである。私達は行動の拠点を失ったのである。「ここはどこなのだろう」、私はそこに自己の展望の中に過去と未来を収め切れない作者の不安を見ることが出来ると思う。作者は途方に暮れているのである。そしてそれは作者一人が抱いている問題ではなくして、日本人全てが背負っている課題であると思う。社会倫理、家庭、教育等日々に報ぜられる世の中の乱れの大凡はそこに根幹をもつと思う。勿論それは世界の退化ではない。自由は与えられたものではなくして世界がわれわれに要求してくるものである。世界の中にあったこの我が、逆に世界を包むものとしての人格の樹立を要求してくるものである。併しその径庭は永い。私は作者の心情はその直観の上に立つものであると思う。この一首に共感した所以である

2015年1月8日